京都宇治の三室戸寺 あじさい寺としても有名な花の寺

京都・宇治にある三室戸寺は 約1200年前に光仁天皇の願いによって創建されました。 そして、広大な庭園には1年を通じて様々な花が咲くため 「花の寺」とも呼ばれています。 ツツジやアジサイ、紅葉などが楽しめます。 ここでは・・・
「2014年5月」の記事一覧
2014年05月30日 [季節]
京都・宇治にある三室戸寺は 約1200年前に光仁天皇の願いによって創建されました。 そして、広大な庭園には1年を通じて様々な花が咲くため 「花の寺」とも呼ばれています。 ツツジやアジサイ、紅葉などが楽しめます。 ここでは・・・
2014年05月30日 [季節]
アジサイの名所として有名な、奈良県の「矢田寺」。 これは、高野山真言宗の寺院であり 地蔵信仰の中心地として知られています。 矢田寺では6月1日から7月10日までアジサイ園が開園し多くの方が訪れます。 ここでは、矢田寺への・・・
2014年05月29日 [休日・地域]
「熊谷うちわ祭」とは埼玉県熊谷市で毎年7月19日~23日の 5日間の日程で行われる八坂神社の祭礼です。 山車6台・屋台6台がにぎやかなお囃子を奏でながら市街地を練り歩くのが特徴で 2台以上の山車や屋台がお囃子を競う「叩き・・・
2014年05月29日 [季節]
5~7月に東アジアの広い範囲で雨が多くなる「梅雨」。 この時期が始まると初夏となり、これが終わると盛夏となります。 日本では地方気象台・気象庁が毎年の梅雨について観測を行っています。 ここでは、平年の梅雨入り日や今年の梅・・・
2014年05月27日 [家庭・生活]
ジメジメして湿気が多い梅雨時は カビや食中毒に細心の注意を払う必要があります。 晴れの日が少なく洗濯物が外に干せないというのも 多くの方が抱えている悩みです。 しかし、仕方なく部屋の中に洗濯物を干すと 独特の「臭い」が発・・・
2014年05月27日 [行事]
5月の第2日曜日は、母親に感謝の気持ちを伝える「母の日」です。 そして、6月の第3日曜日は「父の日」です。 今年、2014年は6月15日(日曜日)です。 父の日はもともとアメリカで始まった行事であり、母の日の盛り上がりを・・・
2014年05月27日 [食]
2014年の土用の丑は7月29日です。 この日には、スタミナをつけるために多くの人が鰻を食べ スーパーやデパートなどで鰻がたくさん並びます。 そもそも「土用」とか「丑」とはどういったことなのでしょうか? ここでは、土用の・・・
2014年05月26日 [休日・地域]
愛知県の三河地方に位置する安城市。 ここでは、昭和29年から七夕まつりが開催されています。 昭和50年代には「日本三大七夕」として 知名度が全国的なものとなりました。 最近では参加型の七夕まつりへと変革を図り 願いごと短・・・
2014年05月25日 [休日・地域]
神奈川県平塚市は、昭和20年の大空襲によって 壊滅的な被害を受けました。 しかし、そこからの復興は早く、昭和25年になると 「復興まつり」が開催されるほどでした。 そして、その翌年の昭和26年には 第1回七夕まつりが開催・・・
2014年05月25日 [休日・地域]
東京・杉並区の阿佐谷では 月遅れの8月に「阿佐谷七夕まつり」が行われます。 「阿佐谷パールセンター」と呼ばれるアーケード商店街を中心に 駅周辺など街全体が七夕の飾りつけ一色になります。 この催しが初開催されたのは昭和29・・・
Copyright (C) 2021 三人寄れば All Rights Reserved.