土用の丑の日2014 その意味と由来は?
2014年の土用の丑は7月29日です。
この日には、スタミナをつけるために多くの人が鰻を食べ
スーパーやデパートなどで鰻がたくさん並びます。
そもそも「土用」とか「丑」とはどういったことなのでしょうか?
ここでは、土用の丑の意味や、鰻を食べるようになった由来などについて
まとめていきたいと思います。
土用の丑をしっかりと理解した上で鰻を食べると
いつもとは違った味わいになるかもしれません。
季節を5等分するために「土用」という考え方が生まれた
「土用の丑(うし)の日」とは、「土用」の間のうち十二支が「丑」の日のことです。
また、単に土用の丑と呼んだ場合は夏を指すことが多いですが
実際には春夏秋冬それぞれに土用の丑の日があります。
まずは、「土用」についてご紹介しましょう。
昔から世の中のすべてが「木火土金水(もっかどごんすい)」の5つの組み合わせで成り立つ
という五行説という考え方がありました。
そして、これを季節に対しても割り振ることを考えた人がいました。
しかし、季節は4つであるため、五行説の1つが余ってしまいます。
木を春、火を夏、金を秋、水を冬としたところで
土だけが余ってしまいました。
そこで、「土の性質はすべての季節に均等に存在する!」とこじつけて
各季節の最後の18~19日を「土用」と定めました。
土用は季節の最後に割り振られるため、土用が終わる「土用の明け」は
次の季節が始まる日の前日となります。
つまり、夏の土用は立秋の前日に終わります。

土用の丑の日は1つの季節で2回ある場合も…
続いて、「丑の日」についてご紹介したいと思います。これは、「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」で表される十二支の1つです。
現代では、年について「子年」や「丑年」などと呼ぶ
使い方がほとんどですが、月や日を十二支で呼ぶ考え方もあり
昔ながらのカレンダーなどにはそのような記載があります。
土用の丑の日とは「土用の間のうち、十二支が丑の日」ということです。
また、土用の丑の日が2回となる場合も多々あります。
そういった場合は、順に「一の丑」「二の丑」などと呼ばれます。
2014年の夏の土用の丑は7月29日
2015年は2回あり、一の丑が7月24日、二の丑が8月5日となります。

鰻を食べるようになったのは江戸時代の平賀源内が発案したという説が一般的
さて、日本では夏の土用の丑の日に栄養をつけるために鰻を食べる習慣があります。
その習慣の由来は諸説ありますが、中でも有力なのが「平賀源内説」です。
平賀源内は江戸中期に医者や発明家として活躍した人物です。
商売がうまくいかない鰻屋が、夏に売れない鰻をどうにか売るため
源内の所に相談に行きました。
源内は「本日丑の日」と書いて店先に張ることを勧めました。
すると、その鰻屋は大変繁盛し
ほかの鰻屋も真似をするようになっていきました。
そういった理由から、土用の丑の日に鰻を食べる
という風習が定着したということです。
実際に、鰻にはビタミンAやB群が豊富に含まれているため
夏バテや食欲減退に効果が期待できます。
7月下旬になると、チラシや店頭で「土用の丑」という文字を
目にする機会が増えると思います。
土用の丑の日にはぜひ鰻を食べて、暑い夏を元気に乗り切りましょう!