運動会おにぎり弁当レシピ 前日の準備は?詰め方のコツは?
5月は春の運動会シーズンです!
秋の運動会と、年に2回行われるところも多いですね。
運動会のお弁当レシピを考えてみました。
お弁当つくりは楽しくもあり、大変でもあります。
用意できるものは前日からしておく
おにぎりの形をもいつもと変えてみる
詰め方を工夫する
など
少しでも準備をして楽しい思い出にしたいですね。
いろいろな人のメニューを見てわが家流を考えてみましょう!
運動会のお弁当 まず全体のレシピを考える
以下のように書き出すと、全体が見えてきますし押さえるべきポイントが見つけやすいですよ。
例えば、から揚げをがんばるなら
ポテトサラダはやめて、こふき芋にするとか。
【運動会のお弁当 全体図】 ■・おにぎり いなり寿司や太巻き サンドイッチ ■・メインのおかず ■・サブのおかず ■・サラダやあえもの類 ■・すきまのおかず ■(・デザート) |
デザートを( )にしたのは、幼稚園から小学校まで
実はそれほど昼休みは長くなく、食べる時間も短いものだからです。
しかも、子供たちは目の前にあるものをぱくついて
すぐに「また行ってきます!」
と友達と遊んでしまうか
徒競走でころんでくやし泣きをして、食べるどころではない
そんなことばかりだったからです。
我が家だけでしょうか・・・。
運動会定番のおにぎり弁当のレシピと詰め方
まずはこんなメニューはいかがでしょうか。HPには簡単な手順も記入されている親切レシピです。
揚げものをしないですむので朝は余裕が出ますね。
また、煮しめ、照り焼きに下味をつけるなど
前の日にできることがあり、いい献立だなと思いました。
ポテトサラダは当日の朝つくることになりますが
取り分けて冷蔵庫にいれておけば、帰宅してからのお楽しみになりますね。
■・基本のレシピ
・おにぎり類・・・・・・三角おにぎり
・メインのおかず・・・・牛肉ステーキ
鶏の照り焼き
・サブのおかず・・・・・煮しめ(当日温めなおす)
卵焼き
・サラダやあえもの類・・ミニアスパラのおひたし
ポテトサラダ
・すきまのおかず・・・・蒲鉾の大葉梅干し
赤カブの酢漬け(買ったもの)
(・デザート)・・・・・果物

出典:運動会のお弁当 page
http://cookpad.com/recipe/2533590
■・次はマクロビ献立
マクロビは徹底すると大変なのですが
目新しい材料を使うので、時々参考にします。
こうしているうちに
だんだんとヘルシーメニューが日々の献立に増えていきます。
・おにぎり・・・・・・・わかめむすび
梅むすび(七分づき)
・メインのおかず・・・・大豆タンパクミンチのハンバーグ風青じそ巻
ハーブ入りソーセージ風
・サブのおかず・・・・・かぼちゃのクリームコロッケ
煮帆立
・サラダやあえもの類・・ベジタブルポテトサラダ
人参グラッセ
・すきまのおかず・・・・焼きおくら
きゅうりの三五八漬け
プチトマト
(・デザート)・・・・・巨峰

出典:運動会のマクロビオティック弁当 page
http://crescentmoko.jugem.jp/?eid=1703
■・子供が好きなもの ザ・運動会のお弁当!
卵焼き、からあげ、ウインナー・・・。
子供が大好きなものばかり。
・おにぎり・・・・・・・オバケおにぎり
(丸形で一つ目を模している)
(ゆかり わかめ 鮭)
・メインのおかず・・・・とり胸肉のから揚げ(レモン)
インゲンと人参の肉巻き焼き
・サブのおかず・・・・・赤ウインナー
たまご焼き
大学芋
ボイル海老、
・サラダやあえもの類・・竹の子
椎茸
切り昆布のお煮しめ
プチトマトのはちみつ漬け
・すきまのおかず・・・・特になし
(・デザート)・・・・・キウイ(グリーン&イエロー)
アメリカンチェリー、
2色のグレープフルーツ

出典:小学校の運動会とお弁当 page
http://mamanblog.exblog.jp/10717004
このお弁当の素敵なところは
おかずを一列に並べるところ。
詰め方です。
これにより、「すきまおかず」を作らなくても見栄えがよくなります。
調理の、「切る」「盛り付ける」の優秀例ですね。
運動会のお弁当はレシピに殺菌効果のあるものを利用してみる
全体のメニューが見えてきたら、一つ一つ見ていきましょう。その前にぜひ頭に入れておきたいこと!
「運動会シーズンは、食中毒シーズンでもある!」
せっかく作るお弁当、未然に防ぎたいですね。
まずは、食材。
殺菌効果のあるものをフル活用しましょう!
■・梅干し 殺菌作用と言えば梅干し。 ご飯を炊くときに、お米と一緒に一粒入れ 炊きあがった後は混ぜ合わせます。 全体に効果があります。 →梅干しのおにぎりが何よりでしょう。 メインにするなら、ささみの梅肉はさみ揚げなどです。 ■・酢 梅干しと同じように、炊飯の時に 大さじ1ほど(米二合)入れると、傷みにくくなります。 →メイン 肉団子の甘酢あん →サラダ類 ピクルスなど ■・大葉(しそ) 独特の香りの大葉、抗菌、防腐作用があります。 肉や野菜をくるんで巻く、こんなメニューが得意です。 →メイン 鶏つくねの大葉(みそ)巻 →サブ チーズと大葉のギョウザ巻 拍子木のチーズに大葉をくるみます。 それをぎょうざの皮で巻き、焼くか揚げるかします。 これは本当にべんりなおかずで、何度も作りました。 ■・カレー粉 カレー粉の成分ターメリックには防腐効果があります。 →メイン タンドリーチキン →サブ カレー風味のきんぴら ちくわのカレー粉揚げ(焼き) |
以上の4種の活用法ですが、
生では危険な素材の、加熱時に利用すると重宝します。
チーズ、ちくわなどの練り物類、ハム
その際、必ず芯まで火を通しましょう!
全体を決め、便利食材の活用を決める。
今年のお弁当は、いつもと違った視点から作ってみましょう!