徳島阿波踊り にわか連とは?
徳島県で誕生した盆踊りの一種である「阿波踊り」。
8月になると県内各地で阿波踊りが開催されます。
中でも、徳島市で行われる「徳島市阿波おどり」は全国的に有名で
旅行会社などがツアーを多く企画します。
阿波踊りは見るよりも
実際に参加して踊ったほうが楽しいとされています。
ここでは、阿波踊りに参加する方法の1つ
「にわか連」についてご紹介していきます。
全国から多くの観光客が集まる徳島の夏の風物詩
「徳島市阿波おどり」とは、徳島県徳島市で毎年8月12日から15日にかけての4日間行われる阿波踊りです。
阿波踊りは三味線や太鼓などの2拍子に合わせて踊る盆踊りの一種であり
かつて「阿波国」と呼ばれた徳島県で誕生したとされています。
徳島県内では8月になると各地で阿波踊りが開催されますが
中でもこの徳島市阿波おどりの知名度と規模は突出しています。
阿波踊りでは踊りのグループを「連」と呼んでいます。
徳島市阿波おどりに参加する連の数は1000組を超えるほどで
踊りの技術のある「有名連」や
企業の社員や家族などで構成された「企業連」
学生による「学生連」や
気の合う仲間が集まってできた「連」など
多種多様な連が存在します。

阿波踊りは見るよりも参加したほうが楽しい!
さて、阿波踊りの有名な囃子詞(はやしことば)に「踊る阿呆に見る阿呆同じ阿呆なら踊らにゃ損々」
というものがあります。
このように、阿波踊りは見るよりも踊るほうが
はるかに楽しいとされています。
阿波踊りに参加するためには、次のような方法があります。
○・事前にどこかの連に加入する ○・当日に「にわか連」に加入する ○・おどり広場や街角広場で踊りに加わる |
踊り方には基本があるものの、振り付けを覚える必要はなく
初心者でもすぐに楽しむことが可能です。

にわか連に参加するためには?
それでは、2つめにご紹介した「にわか連」について掘り下げていきます。にわか連に加わるのに、事前の申し込みなどは必要ありません。
また、服装自由で参加費も無料です。
有名連の踊り子のレッスンとリハーサルが行われ
その後演舞場へと繰り出します。
集合場所と時間は以下のようになります。
徳島の夏の風物詩として知られる「阿波踊り」に
ぜひ皆さんも参加してみてくださいね!
にわか連に加入してハッピを着て踊れば
夏休みの良い思い出になること間違いなしです。