梅まつり 小田原
小田原市には、中河原梅林、原梅林、別所梅林の三つの梅林があり
それらを総称して曽我梅林と呼ばれています。
箱根山や富士山を背景に、約3万5000本の梅が花を咲かせるのは
非常に壮観な景色です。
この時期に「小田原 梅まつり」が開催されます。
一体どのようなお祭りなのか見てみましょう。
街中が梅の香に包まれる「梅まつり」
2015年は1月31日(土)から3月1日(日)に開催される「小田原梅まつり」は曽我梅林をメイン会場とし、街中の至る所で
かわいらしい梅の花と甘酸っぱい方向を楽しむことができるお祭りです。
曽我梅林とは、歌舞伎などでも知られている
仇討の物語の主人公・曽我兄弟の故郷でもあります。
箱根の山々と遠くに見える富士山を背景に、一斉に梅が咲き乱れ
早春の美しい風景を描き出します。
この曽我梅林から眺める富士山は、「関東の富士見百景」にも選ばれています。
お祭りの期間中は、流鏑馬などのイベントだけでなく
特産品である梅干しや梅ジャム、梅でつくったワインなども販売されます。
メイン会場の曽我梅林だけでなく
小田原城址公園にも約250本の梅の木があり、お城を美しく彩ります。
小田原城址公園以外も、辻村植物公園や小田原フラワーガーデンでも
可憐な梅の花を見ることができます。
曽我梅林では、十郎、白加賀、杉田などの白馬井を中心に
紅梅やしだれ梅も見ることができます。

イベントスケジュール
1月31日:小田原梅まつり開園式2月1日:俳句大会
2月7日:みかんの皮飛ばし大会、地元の子どもたちによる祭囃子
2月8日:寿獅子舞、落語
2月11日:流鏑馬
2月14日:子どもたちによる民舞と太鼓、琴と尺八の演奏、書道パフォーマンス
外郎売口上、地元の子どもたちによる祭囃子
2月15日:寿獅子舞、小田原提灯踊り、歌とピアノのコンサート
2月21日:種飛ばし大会、地元の子どもたちによる祭囃子
2月22日:小田原提灯踊り、寿獅子舞
2月28日:地元の子どもたちによる祭囃子
3月1日:寿獅子舞
アクセス、駐車場
メイン会場の曽我梅林は、JR下曾我駅から徒歩15分で行くことができます。
車で行く場合は、東名高速大井松田ICから15分の距離です。
小田原駅、JR国府津駅、小田急新松田駅から会場までバスも出ています。
駐車場はありますが、午前中には満車になりますので
早めに行くのが良いでしょう。
曽我別所梅まつり観光協会
住所:神奈川県小田原市曽我別所282
http://soganosato.com/
電話番号:0465-42-1965(総合案内所)
近隣の観光スポット
宗我神社曽我梅林のある蘇我地区の総鎮守の神社です。
城前寺
曽我兄弟と虎御前の木造などの曽我兄弟にまつわる品々が伝わっているお寺です。
昭和5年に作られた曽我兄弟の供養塔も境内にあります。
二宮尊徳遺髪塚
二宮尊徳の母、よしのは旧曽我別所村に実家がありました。
二宮尊徳の死後、遺髪を弟子が曽我に持ち帰り、遺髪塚を作りました。
「雄山荘」跡
太宰治の「斜陽」のモデルとなった太田静子さんの別荘「雄山荘」は
この下曾我にありました。
「斜陽」は伊豆を舞台に描かれていますが
実際はこの曽我の地を描写したものと言われています。
「雄山荘」は2009年に焼失しましたが、跡地を訪れる太宰ファンは後を絶ちません。
曽我の里 別所梅林 観光協会サイトより
http://soganosato.com/kankou.html

クリックで拡大
街中が梅の香りに包まれる、「小田原梅まつり」。
広大な梅林の中で日本の原風景を見つけて下さい。
タグ:梅