葵祭 観覧席の入手法は?
「葵祭」とは下鴨神社と上賀茂神社の例祭であり
毎年5月15日に行われます。
日本の祭の中では珍しく
王朝風俗の伝統が残されているのが特徴です。
以前は「賀茂祭」と呼ばれていましたが
江戸時代に牛車などを葵の葉で飾るようになったことから
こう呼ばれるようになりました。
現代では、祭儀として「路頭の儀」と「社頭の儀」の2つが行われます。
ここでは、葵祭の概要や見所、会場へのアクセス方法などについて
まとめていきたいと思います。
平安情緒が漂う、伝統のある京都の祭
「祭(あおいまつり)」とは、賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭であり、5月15日に行われます。
以前は「賀茂祭」や「北の祭」とも呼ばれており
平安中期の貴族の間では『祭=葵祭』というほど有名でした。
この祭は平安時代から国家的な行事として行われてきたため
日本の祭の中でも数少ない王朝風俗の伝統が残されています。
さて、葵祭は以前、賀茂祭と呼ばれていたと先ほどご紹介しました。
葵祭と呼ばれるようになったのは、江戸時代のことであるとされています。
祭が再興されたときに牛車などをすべて葵の葉で飾るようになったことから
この名が付きました。

葵祭の祭儀には「宮中の儀」、「路頭の儀」、「社頭の儀」の3つがありますが
現在は路頭の儀と社頭の儀が行われています。
これら2つの祭儀について
少しご紹介していきたいと思います。
・路頭の儀 平安貴族そのままの姿で行列を作り 京都御所を出発します。 総勢500余名で、馬や牛なども入り混じった王朝行列が 下鴨神社や上賀茂神社へ約8kmの道のりを移動します。 ・社頭の儀 行列が下鴨・上賀茂神社に到着した際に それぞれの社頭で行われる儀式です。 神馬の引き回しや舞人による 「あずまあそび」の舞の奉納などが行われます。 |
京都御所から下鴨神社、上賀茂神社への行列ルートとは?
続いては、行列のコースと時間についてご紹介していきたいと思います。
・京都御所から下鴨神社まで
堺町御門→ 丸太町通→ 河原町通→ 下鴨神社到着(午前11時30分)・社頭の儀 ・下鴨神社から上賀茂神社まで
下鴨本通→ 洛北高校前(午後2時20分)→ 北大路通→ 北大路橋(午後2時55分)→ 賀茂川堤→ 上賀茂神社到着(午後3時30分) |
これらの行列が行われている際は
行列コースを中心に交通規制がかかり
車の通行や駐停車が禁止されます。
ゆっくり行列を見たいかたは、有料観覧席がオススメ!
最後に、葵祭に行ってみたい方に向けていろいろな情報をまとめていきたいと思います。
【日時】
2014年5月15日
雨天の場合は順延となります。
【アクセス】
・京都御所
市営地下鉄 丸太町駅から徒歩すぐ
・下鴨神社
京都駅から市バスに乗り換え
下鴨神社前バス停で下車
・上賀茂神社
京都駅から市バスに乗り換え
上賀茂神社前バス停または上賀茂御薗橋バス停で下車
当日は交通規制が行われますので
車ではなく公共交通機関を使うのが良いでしょう。
【有料観覧席】
4月1日から、有料観覧席の販売が開始されました。
京都市観光協会では、京都御所と下鴨神社参道に有料観覧席を設置します。
まずは、購入方法についてです。
いろいろな方法がありますので
便利な方法でチケットを手に入れましょう。
チケット入手法
■・全国のローソン(ローソンストア100を除く) ■・ミニストップに設置してある『Loppi』で購入 ■・全国のJTBや近畿日本ツーリストの各支店で購入 ■・「旅の発見(ティー・ゲート)」というインターネットサイトで購入 (クレジットカード決済のみ、会員登録が必要) ■・全国のセブン-イレブン、サークルK・サンクスに設置された マルチコピー機で購入(発券手数料108円が必要) ■・全国のチケットぴあ店頭で購入(発券手数料108円が必要) チケットは指定席・パンフレット付で1席2050円となっています。 行列が通過する直前ですと、混雑により 席にたどりつけない可能性があります。 京都御所席は午前10時 下鴨神社席は午前11時までに入場するようにします。 観覧席で食事をすることもできますが ごみは必ず持ち帰るのがルールです。 日傘の使用や喫煙 フラッシュ撮影は禁止となっています。 |
葵祭が開催されるのは平日ではありますが
平安情緒がいっぱいの行列を間近で見るのは
きっと良い思い出になると思います。
チケットを買ってゆったりと見物するのも良いのではないでしょうか。