お歳暮のお礼状の書き方 例文付き
毎年年末が近づいてくると
デパートの催事場コーナーはお歳暮を選ぶ人達で賑わいます。
お歳暮をいただいたら相手に無事に届いた事を知らせるためにも
なるべく早めにお礼の言葉を伝えましょう。
お礼を伝える方法ですが
親しい間柄なら電話やメールですませることも可能です。
しかし目上の方や会社の上司などだと失礼にあたるため
きちんと手紙やはがきでお礼状を出しましょう。
お歳暮のお礼状の書き方
お礼状の書き方ですが、一般的に次のように構成されています。①頭語(拝啓、拝呈など)
手紙の一番初めにくる言葉で、結語とセットで使います。
②時候のあいさつ
季節や天候に応じ、季節感や心情を現す言葉を書きます。
③安否を尋ねるあいさつ
相手の健康や安否を尋ねる言葉を入れます。
④本文
お礼の言葉を述べましょう。家族が喜んでいるなど家族の様子も書きましょう。
⑤結びの挨拶
今後の健康や繁栄を祈る言葉を季節感を取り入れて書きましょう。
⑥結語(敬具、敬拝、かしこ、など)
結語の「かしこ」は女性のみが使う言葉なので気をつけてくださいね。
時候のあいさつと結びのあいさつの例文をいくつか紹介しますので
参考にしてください。
時候のあいさつ
・寒さも本格的になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
・今年もいよいよ残りわずかとなってきましたが、お元気でしょうか。
・寒さが日に日に厳しくなってきましたが、お変わりありませんでしょうか。
結びのあいさつ
・寒さの厳しい日が続きますので、くれぐれもご自愛ください。
・ 年末ご多忙の折ではございますが、お体にお気をつけてお過ごし下さい。
・季節柄、どうぞご自愛くださいませ。
また以下にお礼状の例文を載せておきましたので参考にしてください。
《例文①》
拝啓
今年もあと残りわずかとなってまいりましたが
皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、この度は結構なお品をお送りいただき
誠にありがとうございます。
主人も私もとても喜んでおります。
奥様にもくれぐれもよろしくお伝えくださいませ。
季節柄一層のご自愛の程お祈り申し上げます。
略儀ながら書中にてお礼申し上げます。
敬具
平成○年○月○日
自分の名前

《例文②》
拝啓
寒さがの厳しい日が続いておりますが
皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
さて、この度はご丁寧なお心尽しのお品をいただき
本当にありがとうございました。
家族一同とてもよろこんでおります。
いつも細かいお心配りをいただき、恐縮するばかりです。
奥様にもくれぐれもよろしくお伝えください。
ご多忙の折ではございますが、風邪など召されませぬようご自愛ください。
まずは書中をもってお礼を申し上げます。
敬具
平成○年○月○日
自分の名前
次回からお歳暮を辞退したいという時に書くお礼状
お礼状は通常、いただいた品物や相手の心遣いに対してお礼の言葉を伝えるものですが次回からお歳暮を辞退したいと言う時にもお礼状でその意思を伝えるのが一般的です。
相手のせっかくのご厚意に対して辞退を申し出るというのは
本当に心苦しく、どんな文面にすればよいか迷うものですよね。
もし事情があるならばその理由も伝え、相手のご厚意に対してのお礼と
今後の気遣いは不要ですという意思表示をしっかりと組み込みましょう。
以下に例文を載せておきますのでご参考にしてください。
《例文③》
拝啓
年の瀬も迫ってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
この度は結構なお品をいただきまして、ありがとうございました。
いつも何かとお心にかけていだだき、大変恐縮しております。
丁寧なお心遣い、ありがたく存じておりますが
どうか今後はこのようなお気遣いをなさいませんようお願い申し上げます。
寒さが厳しくなります折、お体を壊さぬようご自愛の上
よいお年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。
敬具
平成○年○月○日
自分の名前