シクラメンの育て方と花言葉
年末になるとクリスマスを彩るポインセチアに並んで
お花屋さんで多く見かけるのがシクラメンです。
シクラメンは鉢植え植物としての生産量が日本一で
「冬の鉢花の女王」と言われているくらいです。
最近はミニタイプが多く出回っているシクラメンですが
大鉢タイプのものや、寄せ植えタイプのものは
お歳暮やクリスマスギフトとして多くの方々に喜ばれています。
花を長く楽しむために
育て方や花言葉などシクラメンについて調べてみました。
シクラメンってどんな花?
シクラメンはサクラソウ科シクラメン属の多年草で地中海沿岸が原産地です。日本には明治時代に伝わり、戦後急速に普及し、国内での品種改良も進められ
冬の鉢花の代表格として定着しました。
またおもしろい和名を持っていて「豚の饅頭」「篝火花(カガリビバナ)」
と呼ばれたりもしています。
花の咲く時期は12月〜4月でピンクや赤、白、紫、黄色など
色とりどりの花を咲かせます。
つぼみと葉の数が比例するため
葉がたくさんついている株を選ぶとたくさん花をつけます。

シクラメンの花言葉
シクラメンの花言葉には「恥ずかしがり屋」「はにかみ」「遠慮がち」などがあり花がやや下向きに咲く事から由来していると言われています。
また色によって花言葉が違い
赤いシクラメンは「嫉妬」
白いシクラメンは「清純」
ピンクのシクラメンには「憧れ」という花言葉があります。
また語呂合わせにより「死」「苦」を連想させる事から
病院へシクラメンを持って行くのは縁起が悪いとされているので
お見舞いに持って行くのは避けましょう。

シクラメンの選び方と育て方
年末から出回り春まで花が咲くと人気のシクラメンですが意外と枯らす人が多いのもこの花です。
シクラメンを春までずっと楽しむにはまず、咲いている花だけで選ばずに
よい株を選ばなければなりません。
株を選ぶときのポイント
①・株がよくしまっていてしっかりしていること
②・花が高さがそろっていること
③・花びらや葉が変色していたり、シミのない物を選ぶこと
④・葉の数が多く鉢が葉で覆われている事
⑤・葉の形がきれいに揃っている事

どんなによいシクラメンの株を選んで買っても
育て方を間違ってしまうと花はきれいに咲きません。
次に育て方のポイントをあげてみましょう。
■・シクラメンは暑さが苦手です
シクラメンは寒さにはよく耐えてくれます。
でも反対に暑い所が苦手なのです。
なので暖房器具の近くに置いたりしないようにしましょう。
シクラメンの生育に最適な温度は15℃から20℃ですが
花のついた株はそれよりもやや温度の低い所においてあげて下さい。
■・日光のよく当たるところに置きましょう
いくら暑さが苦手なシクラメンだからって
日の全く当たらない所に置くのはタブーです。
せっかく蕾があるシクラメンも
日光の当たらないところでは花は咲きません。
シクラメンは次々と花を咲かせる植物なので日光はとても大切です。
一日に最低3時間は日光に当ててあげるようしして下さい。
■・花が咲き終わったら・・・
また咲き終わった花びらや黄色くなった葉っぱは
ハサミで切らずに手で茎をねじるようにして抜き取って下さい。
咲き終わった花や枯れ葉は病気の原因にもなってしまうので
早めに取り除きましょう。
■・肥料を定期的にあげましょう
お水をあげるだけでも花は咲きますが
球根を丈夫にして葉や花を奇麗に咲かせる為にも
定期的に肥料をあげるようにしましょう。
肥料は2ヶ月に一度の割合で化成肥料を施します。
化成肥料のかわりに週に1回、薄めた液体肥料を与えてもいいでしょう。
■・夏越しの仕方
冬の間に私たちの目を楽しませてくれたシクラメンですが
そのまま放っておくと5月頃に葉が枯れて休眠に入ります。
休眠に入った株は風通しがよく日光の当たらない場所で夏越しさせて下さい。
その間、水やりは一切必要ありません。雨も当たらないようにしましょう。
9月になったら新しい鉢に植え替えて休眠から覚ましてあげるようにします。
また休眠させずに栽培を継続する場合は
花が終わる少し前に一回り大きめの鉢に植え替えます。
水やりは通常通り行い月に一度は薄めの液体肥料を施しましょう。
シクラメンの育て方の動画です。
植物は、手をかければ手をかけた分だけきれいに育ち
私たちの目を楽しませてくれます。
管理が難しいと言われるシクラメンですが、夏の間も上手に管理して
次の冬またきれいな花を咲かせるために大事に育てましょう。