部屋干し用柔軟剤 防臭効果は?
ジメジメして湿気が多い梅雨時は
カビや食中毒に細心の注意を払う必要があります。
晴れの日が少なく洗濯物が外に干せないというのも
多くの方が抱えている悩みです。
しかし、仕方なく部屋の中に洗濯物を干すと
独特の「臭い」が発生しがちです。
ここでは、部屋干しの臭いを防ぐための「柔軟剤」に
スポットを当てていきたいと思います。
最近では1年中部屋干しを行う家庭も多い
洗濯物を屋外ではなく、部屋の中に干すスタイルである「部屋干し」。最近では梅雨や花粉の時期だけでなく
防犯上の理由や共働きで夜に洗濯するといったことから
1年中部屋干しを行う方も少なくありません。
しかし、部屋干しでどうしても気になるのが「におい」の問題です。
まずは、部屋干し独特のニオイのメカニズムについてご紹介したいと思います。
部屋干しの臭いには原因が2つあるとされています。
それは、洗濯をする際に落としきれなかった「汚れ」と「菌」です。
汚れそのものが酸化したり、残った菌が汚れに作用したりすることにより
あの独特な臭いが生まれるのです。

抗菌や消臭効果のある柔軟剤が部屋干しには最適
それでは、部屋干しの臭いを抑えるための対策についてご紹介したいと思います。
まずは、洗濯で汚れと菌をしっかりと取り除くということ。
これは、部屋干し用洗剤を使用することで対策となります。
もう1つの対策としては、干しているときの菌の増殖を抑えるということです。
こちらは柔軟剤でカバーします。
最近では部屋干しに適した柔軟剤が多数販売されています。
それでは、主な商品を2つご紹介していきます。
□・部屋干しソフラン(LION) 抗菌成分が作用し、菌の増殖を抑制するのが特徴です。 ローズマリーから抽出した消臭成分がニオイを抑えます。 □・レノアプラス(P&G) 繊維をコーティングすることにより、ニオイの原因菌の増殖を防ぎます。 ファブリーズとの共同開発により、防臭もできる商品となっています。 |
部屋干しの臭い対策になります。
「洗い方」だけでなく「干し方」も大事
今まで部屋干しに適した柔軟剤をご紹介してきました。しかしながら、部屋干し用の洗剤や柔軟剤を使ったとしても
洗濯の仕方次第では匂いが出てしまうことがあります。
部屋干しの匂いを防ぐためには、「洗い方」のほかに
「干し方」も大切になってくるのです。
部屋干しの匂いは乾燥時間が長くなればなるほど発生してしまいます。
したがって、乾燥時間をいかに短縮するかがポイントとなります。
干し方のコツは3つありますので、それぞれご紹介したいと思います。
○・風通し 部屋の中央など、風が通りやすい場所に干しましょう。 窓際のカーテンレールなどにかけて干すのは 乾きにくいので避けましょう。 ○・空気の交換 扇風機や換気扇、除湿機などを使って 湿気がこもらないようにすると効果的です。 ○・風の通り道 干す場合は洗濯物同士が重ならないよう 間隔を空けて干すのがポイントです。 |
梅雨時は憂うつになりがちですが、好みの香りの柔軟剤を選んで
部屋干し洗濯を楽しみましょう!