現在でも暦に記載があり親しまれている「二十四節気」とは?
カレンダーを見ていると、『小寒』や『啓蟄』のような言葉が目に入ることがあります。
ここでは現代においても日本の文化と関係が深い、二十四節気についてご紹介します。
中国で誕生し、長い歴史を持つ『二十四節気』
二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1年を太陽の位置により24分割し、その分割点を含む日に季節をあらわす名称を付けたものを指します。また『二十四気(にじゅうしき)』とも呼ばれています。また、二十四節気をさらに3つに分けた『七十二候』という分類もあり、各気各候に応じた自然の特徴が記されています。
二十四節気が考案された背景には、当時の暦が月の運行に合わせる『太陰暦』だったことに関係しています。太陰暦では太陽の動きとは関係ない暦であるため、農耕などにおいて四季が分かりにくいという問題点がありました。
そこで、中国において太陰暦とのズレを正し、季節を春夏秋冬の4等区分にするために考案されました。日本では江戸時代頃から採用されましたが、日本と中国の気候が合わないことも多く、それを補足するために『雑節』と呼ばれる季節の区分けを取り入れました。
2011年には日本気象協会が現代の気候に合わせた新しい二十四節気を創造するために、準備委員会を設けましたが、反対意見が多く寄せられ、翌年には計画が中止となりました。
いくつ知ってる?月ごとの二十四節気と雑節
続いては、二十四節気と日本独自の雑節について見ていきたいと思います。太陽の運行により、毎年日にちが変わるため、ここでは月ごとにまとめる程度に留めます。
二十四節気と雑節
(※雑節は○印で表します)
1月 小寒 大寒
2月 節分○ 立春 雨水
3月 啓蟄 春分
4月 清明 穀雨
5月 八十八夜○ 立夏 小満
6月 芒種 入梅○ 夏至
7月 半夏至○ 小暑 大暑
8月 立秋 処暑
9月 二百十日○ 白露 秋分
10月 寒露 霜降
11月 立冬 小雪
12月 大雪 冬至
1年分をご紹介してきましたが、どうでしたでしょうか?
春分や秋分は祝祭日になっているので、馴染みが深いのではないかと思います。
昔ながらのカレンダーには二十四節気や雑節が載っているものが多いので、一度チェックしてみて下さい。

現代に残る、二十四節気に関連した事柄
最後に、現在において二十四節気に関連している事柄について主なものをご説明します。まずは12月の冬至です。冬至にはかぼちゃを食べ、柚子湯に入るという習慣があり、実践しているご家庭も多いのではないでしょうか。
また、春分や秋分の日の近辺に先祖のお墓参りに出かける方も多いです。私も幼少の頃からお墓参りは欠かさず行っていて、毎年の恒例行事になっています。
また、夏に出す書状として『暑中見舞い』がありますが、立秋が過ぎたら『残暑見舞い』にしなくてはなりません。
このように、二十四節気ははるか昔の遠いものではなく、現在においても生活に根ざしたものであると言えます。