梅雨明け予想 平年は?
6月に入ると、日本の広い地域で梅雨に入ります。
梅雨時はカビや食中毒に悩まされるため
早く梅雨が明けてほしいと感じる方が多いです。
日本では地方気象台や気象庁が
梅雨入りや梅雨明けの発表を行っています。
ここでは、平年の梅雨明けの時期や、昨年の梅雨明けなどについて
まとめていきたいと思います。
また、気象ニュースでの地方分類は少し独特ですので
その点に関しても補足したいと思います。
地方気象台・気象庁が「梅雨入り」「梅雨明け」を発表
「梅雨(つゆ、ばいう)」とは、東アジアの広範囲において見られる特有の気象現象で、5月から7月に曇りや雨が多い期間のことを指します。
梅雨の時期が始まることを「梅雨入り」や「入梅(にゅうばい)」
梅雨が終わることを「梅雨明け」や「出梅(しゅつばい)」と呼びます。
社会通念上あるいは気象学上では、梅雨入りをもって夏の始まり(初夏)
とみなし、梅雨明けをもって本格的な夏の始まり(盛夏)とします。
日本においては地方気象台・気象庁が梅雨入り・梅雨明けの発表を
行っています。
まず、梅雨入り・梅雨明けしたと思われる日
(休日の場合はそれ以降最初の平日)に
「速報値」として発表が行われます。
そして、その発表にしたがってニュースなどで報道されます。
その後、5月から8月からの天候経過を総合的に検討し
毎年9月に最終的な梅雨の時期を「確定値」として発表します。
その際に速報値の期日から変更されたり
「特定せず」といった表現になったりすることもあります。
特に、東北地方においては数年に一度の割合で
梅雨明けの発表がされないことがあります。
しかし、この場合は梅雨が1年間続くという訳ではなく
梅雨が明けないまま秋雨へと移行したということです。

気象ニュースでは、独特の地方分けが行われる
続いては、日本各地の梅雨明け時期について地方ごとにご紹介していきたいと思います。
気象ニュースでの地域の分け方は社会科の授業で習うものとは
異なっている部分もありますので、注意が必要となります。
○・沖縄 :沖縄県
○・奄美 :奄美群島、トカラ列島
○・九州南部:宮崎県、鹿児島県の本土、種子島、屋久島
○・九州北部:山口県、福岡県、大分県、佐賀県、長崎県、熊本県
(山口県を含む)
○・四国 :香川県、愛媛県、徳島県、高知県
○・中国 :鳥取県、島根県、岡山県、広島県
○・近畿 :京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県
○・東海 :静岡県、岐阜県、三重県、愛知県
○・関東甲信:東京都、栃木県、群馬県、埼玉県、茨城県
千葉県、神奈川県、長野県、山梨県
○・北陸 :新潟県、富山県、石川県、福井県
○・東北南部:山形県、宮城県、福島県
○・東北北部:青森県、秋田県、岩手県
ちなみに、北海道と小笠原諸島では梅雨がありませんので
省かせていただきました。

各地方ごとの、平年の梅雨明け日とは?
続いては、地方ごとに平年の梅雨明け日をまとめていきたいと思います。
○・沖縄 :6月23日ごろ
○・奄美 :6月29日ごろ
○・九州南部:7月14日ごろ
○・九州北部:7月19日ごろ
○・四国 :7月18日ごろ
○・中国 :7月21日ごろ
○・近畿 :7月21日ごろ
○・東海 :7月21日ごろ
○・関東甲信:7月21日ごろ
○・北陸 :7月24日ごろ
○・東北北部:7月28日ごろ
梅雨は季節現象であるため
平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。
そのため、ここで挙げた期日は
移り変わりの期間のだいたい中日を示しています。
2013年は沖縄の梅雨明けが6月11日ごろと早かったものの
東北北部は8月10日ごろでした。
さて今年はどんな感じになるのでしょうか?