お歳暮を贈る時期はいつまで?喪中の場合は?
そろそろお歳暮の季節です。
日本の伝統的な習慣であるお歳暮はどのように始まったのでしょうか。
その由来・目的から生まれてくるお歳暮のマナーというものがあります。
その中から
お歳暮を贈る時期はいつまでか?
先方が喪中の場合は?
について、書いていきます。
お歳暮お中元の由来は?この時期に贈る意味は?
元々は日本古来の行事である御魂(霊)祭り(みたままつり-1年を2回に分けて先祖の霊を迎えてお供え物をして祀った)がお歳暮の起源です。
分家から本家に・嫁ぎ先から実家に、使用人から雇い主などへ
お供え物が贈り届けられたことに発祥します。
お歳暮は、正月を前にして、年の瀬を無事に越し
新しい年を迎えるにあたっての必需品の意味合いとして、贈られます。
なお、お歳暮と似たようなものとして、お中元があります。
中元は、道教に由来する年中行事で、三元の1つです。
このうちの「中元」が日本のお盆の行事と結びついて
ご先祖様へのお供え物を親類に配ったのが始まりだと言われています。
もともと旧暦の7月15日に行われていましたが
現代の日本では新暦の7月15日または月遅れの8月15日に行われます。
この時期に、親戚に限らず日頃に世話になっている人々に対する
感謝の気持ちを示すために、お中元は贈られます。
なお、気遣いや感謝の気持ちを示すべきお歳暮・お中元で
「欲しいものはこれで買ってください」と「現金」や「商品券・ギフト券」を贈ることは
「日頃にあなたのことをあまりよく見ていないから、あなたの必要なものがわからない」
という失礼な意味に受け取られかねないことに注意しましょう。
もちろん、多くのひとを部下に使っている、多くのひとと取引をしているというような場合には
相手のことをよく見ていなくても許容されると考えられます。
また、履物や靴下などは“踏みつける”という意味につながるので避けましょう。

お歳暮を贈る時期はいつまで?
現代のお歳暮の贈答を行う時期(お歳暮を届ける時期)は、全国ではだいたい12月10日から20日にかけてです。
ただし、関東地方と東海地方の都市部では、少し早く
12月1日から20日にかけてとなっています。
お歳暮は遅くとも12月25日頃までに届くようにします。
理由は「年末年始の慌ただしい時期に贈り物をするのは先方にも迷惑になる」
「年末年始には、先方も不在になる可能性がある」などです。
但し、新巻鮭や数の子などを贈る場合にはギリギリの方がむしろ望ましいと言えます。
何を贈るかによって、お歳暮を贈る時期・タイミングを調整することを
心掛けるとよいでしょう。
上記のお歳暮の時期を過ぎたら、表書きを変えてお届けしましょう。
1月1日~6日頃には、「お年賀」の表書きを使い
1月7日~2月4日頃には「寒中御見舞」の表書きを使うとよいでしょう。
お歳暮商戦スタート 百貨店“独自の戦略”で集客目指す2014/11/05
喪中の場合のお歳暮は?
お歳暮は日頃お世話になっている方へのお礼であり、お祝い事ではありませんので先方が喪中のときでも贈ってかまいません。
ただし紅白の水引はかけず、白無地の奉書紙か無地の短冊を使って
表書きは「お歳暮」とします。
また先方にご不幸があったばかりで49日も明けていないような場合には
お贈りするのは忌明け後(四十九日以降)にしたほうがよろしいでしょう。
忌明け後まで待つとお歳暮の時期を逃してしまう場合には
松の内の「年賀」の時期を過ぎてから(一般的には1月7日。地域によっては1月15日)
「寒中御見舞」の表書きを使って贈ります。
尚、自分が喪中の場合には、先方に不幸があったわけではありませんので
普段通りお歳暮を贈ってもかまいません。
ただ、相手先によっては、死を「穢れ」と考え
喪中の人(「穢れ」のある人)からの贈り物を気にすることもありますので
その場合にはやはり四十九日を過ぎてから水引を掛けずに贈ります。